「壊れた」から、「唯一無二」の美しさへ。

伝統の修復技術で、あなたの大切な品に新たな歴史を刻みます。

修復サービスを見る

私達について

静かで整理された工房で、職人が修復作業に集中している様子。

物の歴史に、敬意を込めて。

金継ぎ修復は、単なる修理工房ではありません。私たちは、品物が経てきた時間と物語を尊重し、破損という新たな歴史を「景色」として美しく昇華させることを信条としています。熟練の職人が一点一点に心を込め、伝統的な素材と技法を用いて、未来へと受け継がれる価値を創造します。

古くから伝わる智恵と技術を継承し、それぞれの品が持つ独特の魅力を最大限に引き出し、新たな命を吹き込むことが私たちの使命です。大切な思い出が詰まった骨董品、日々の暮らしを彩る器、家族の歴史を見守ってきた家具。あらゆる品に、ふたたび輝きと安らぎをもたらします。

修復サービス

金継ぎで修復された美しい青磁の皿。

陶磁器・ガラス

金継ぎ、銀継ぎ、共直しなど、素材や状態に合わせた最適な技法で器を修復します。欠けた部分が金色の輝きを放ち、一点物の物語を紡ぎます。

丁寧に修復された蒔絵の重箱。

漆器

欠けやひび割れ、塗りの剥がれなど、繊細な漆器を伝統的な漆芸技術で蘇らせます。漆独特の艶やかさを損なうことなく、元の美しさを再現します。

修復中のアンティークな木製の椅子。

木工・家具

アンティーク家具の構造的な修理から、表面の傷や塗装の修復まで幅広く対応します。木材の温もりと歴史を丁寧に守り、次世代へと繋げます。

錆の除去と修復が行われた古い金属製の装飾品。

金属・美術品

金属工芸品や彫刻など、特殊な美術品の保存修復も専門的な知見をもって行います。錆びや変色から本来の輝きを取り戻し、文化財としての価値を守ります。

修復の工程

01 相談と評価を象徴する虫眼鏡のアイコン。

ご相談・お見積り

まずはお品物の写真と共にお問い合わせください。状態を伺い、概算のお見積もりと納期をご提示します。ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

02 方針決定を象徴する書類とペンのアイコン。

状態評価と修復方針の決定

お品物を直接拝見し、破損の詳細な状態を評価します。お客様と相談の上、素材や歴史を考慮した最適な修復方針を決定し、ご納得いただいた上で作業に入ります。

03 修復作業を象徴する職人の手のアイコン。

修復作業

熟練の職人が、伝統的な天然素材と長年培った技術を用いて、一点一点丁寧に修復作業を進めます。時間を惜しまず、細部にまでこだわり抜きます。

04 完成品のお渡しを象徴するギフトボックスのアイコン。

最終確認・お渡し

修復が完了したお品物をご確認いただき、ご納得いただけましたらお渡しとなります。末永くご愛用いただくためのお手入れ方法も丁寧にアドバイスいたします。

実績紹介

蘇る、物の記憶。

江戸時代の伊万里焼

縁が大きく欠けてしまった伊万里焼の皿。破損部分が目立つ。 金の線で美しく修復された伊万里焼の皿。金継ぎにより新たな魅力が加わっている。

大きく欠けた縁を伝統的な金継ぎ技法で丁寧に修復しました。元の模様と調和する形で施された金色の線が、割れた箇所を新たな景色として際立たせ、歴史の重みとその美しさを深めています。

明治時代の木製小箪笥

傷が多く、引き出しが歪んだ古い小箪笥。経年劣化が顕著。 修復され、美しい木目が蘇った小箪笥。丁寧な補修が施されている。

長年の使用で引き出しに歪みが生じ、表面にも深い傷が刻まれていた小箪笥。木地の補強と塗装の修復を行い、当時使われていた塗料の調色にもこだわり、本来の艶と木目の美しさを取り戻しました。実用性も兼ね備えた芸術品として蘇っています。

お問い合わせ・ご相談

修復に関するご相談、お見積もりのご依頼は、お電話または以下のフォームよりお気軽にご連絡ください。
お品物の写真を添付いただけますと、よりスムーズにご案内が可能です。

連絡先情報

お電話またはメールでのお問い合わせも歓迎です。

住所: 〒103-0027 東京都中央区八重洲2-38-5 八重市ビル3階

電話: +81 3-6855-3210

メール: info@kintsugirestoration.jp

営業時間: 月〜金 10:00 - 18:00 (土日祝定休)

ご来店の際は、事前にご予約をお願いいたします。心を込めて対応させていただきます。

お問い合わせフォーム